初心者の方へ!!Pythonで思い通りの出力が出なかったときの対処法

こんにちは!

 

今回は、Python

思い通りの出力が

出ないときの対処法を

お話しします!

 

 

「出力が

 思ったのと違う

 どうしよう、、」

となることはありませんか?

f:id:kentaro_k:20201009232345p:plain

 

経験を積んでくると、

なんとなくその人ごとに

対処法ができてきます。

 

しかし、初心者の方は、

そこで行き詰まって

時間を無駄にしてしまうことが

あると思います。

 

なので、私が思う

最強の対処法

まだ始めたての方に向けて

伝えたいと思います。

f:id:kentaro_k:20201009232436p:plain

 

 

思い通りの出力が

出なかったときは

print関数

を使いましょう!!

 

print関数は本来、

結果を出力するため

使うものです。

 

ただ、ものは使いようです。

出力が思い通りではないとき、

print関数はかなり使えます!!

f:id:kentaro_k:20201009232525p:plain

 

 

実際に使う流れとしては、

 

  1. 出力に使った変数に着目
  2. 変数の値の更新部分を見つける
  3. その行の後ろに空白をあける
  4. print(変数名)と入力する
  5. 実行!!

 

こんな感じです!!

 

変数の値が更新されるたびに

その値が出力されるので、

print関数を使うことで

その異変に気づけるんです。

 

他にも、

エラーの位置

よく分からないときにも

使えます。

 

「ここかな!?」

っていうところに

print関数を

挟んでみましょう。

f:id:kentaro_k:20201009232550p:plain

 

エラー文の前に

その出力があったら、

そこまでは動いている

ということです!

 

そう、

print関数って

とても万能

なのです!

f:id:kentaro_k:20201009232709p:plain

 

 

いかがだったでしょう?

「そんな使い方が!!」

と思ってくだされば

嬉しいです!

 

もうご存知の方も

多いとは思いますが、

これを知っていれば、

Pythonは怖くないです!!

 

「エラーどこ?」

「思ってたのと

 違うよ、、」

となってしまった方!

 

是非これを

覚えておいて、

実際に使ってみてください!

 

その分かりやすさに

感動すると思います!笑

ぜひ実践しましょう!!